出典元:株式会社gene
「リハノメ」とは?
リハノメはPT・OT・STのための、どごでも学べるオンラインサービスです。毎月新規動画を追加していて、コンテンツがとても充実しています。(2023.5時点での動画数1261本)
各分野で活躍されているスペシャリストが、臨床経験や研究成果に基づいた知識や技術を伝えてくれます。
公式アプリを活用すればオフライン再生が可能ですので、スマホの通信料を気にすることなくどこでも動画を見ることが出来ます。
治療アプローチに難渋した時や、後輩指導に自信が持てない…等、必ずあなたの臨床の一助となると思います。
申込みはこちらから 



では、ここからは実際の動画を参考に、リハノメの詳細をお伝えしていきます。
実際の動画①(TKA編)
最初の動画は、運動器疾患で有名な石井慎一郎先生のTKAに関する動画です。
「人工膝関節の理学療法 Part①」
講師:石井 慎一郎先生(PT)
再生時間:29分47秒
講師:石井 慎一郎先生(PT)
再生時間:29分47秒
上記のコンテンツはPart①~⑦まであり、人工関節の種類から機能解剖、実際の治療アプローチまで事細かく説明されています。
Part①では主に人工関節の特徴や、膝屈伸時のメカニズムについてわかりやすく説明しています。
上記の画像はPS型(Posterior-Stabilized)TKAの説明についての動画とCR型(Cruciate – Retaining)TKAの説明についての動画です。Post-Cam機構についてわかりやすく説明しています。また、Roll back機構についてもわかりやすく説明していて、何故CR型だと屈曲可動域に難渋することがあるのか?ひとつのヒントになるような内容です。
実際の動画②(下肢装具編)
「臨床での歩行の理解と装具のバイオメカニクス」
講師:山本 澄子先生(エンジニア)
時間:1時間19分9秒
講師:山本 澄子先生(エンジニア)
時間:1時間19分9秒
次はgait solutionで有名な山本澄子先生の動画です。
上記の動画は前編と後編にわかれていて、1本の動画が1時間20分程度ありとてもボリュームのある内容となっています。
歩行動作において、床反力がどの瞬間に強くなるのか?また傾きはどうなのか?動画を使ってわかりやすく説明しています。ロッカー機構についても詳しく説明しています。
動画の後半部分では、片麻痺患者の歩行にフォーカスした内容が盛り沢山となっています。
こちらには載せていませんが、後編では実際下肢装具を使用した場合のバイオメカニクスについて詳しく説明しています。
料金体系
リハノメの料金体系は大きく「個人利用向けプラン」と「法人利用向けプラン」があります。
リハノメの詳しい料金表・プランについてはこちらを参照下さい。
まずは1ヶ月だけリハノメを試してみたいなと思っている方は、980円/月で利用可能です。
各理学療法士協会に加入している人は、加入ページに「協会会員番号」を記入する欄がありますので、忘れずにご記入下さい。(割引が適応されます)
個人プランで申し込んだ場合、「リハノメパス24」が一番お得ですが、途中解約の場合は違約金が発生しますのでご注意下さい。

解約違約金には気をつけて下さいね
以前は、勉強会に申し込むには抽選がありました。
抽選に当たれば講義や実技に参加することが出来ましたが、抽選にはずれることもありました。ですが、リハノメでは素晴らしい講師陣の動画をいつでも視聴することが出来ます。
有名講師の勉強会であれば数万円はかかりますが、リハノメは980円/月で利用可能です。
是非この機会にリハノメを利用して、まわりのセラピストと差をつけてみませんか?
申込みはこちらから 



おわりに
今回は、リハノメに関する記事を中心にお伝えしました。
私も実際活用していて、臨床に困った時とても重宝しています。
また、管理職であるサメさんは新人教育にも大いに活用させて頂いてます。

samesan
「リハスタッフの新卒教育シリーズ」はとてもいいですよ
個人的にも、もちろんリハビリテーション部全体としても、素晴らしい教材だと思いますので、この機会に是非活用を検討してみて下さい。
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。
コメント