サッカー用語②

サッカー用語のアイキャッチ画像 サッカー

こんにちは、サメさんPTです。

 

前回に引き続き

『サッカー用語』についてお話していきたいと思います。

 

前回は

 

アップ
ギャップ
ビハインド
ビルドアップ
前を向く
前を向かせない

 

について記載させて頂きました。

前回の記事を見たい!という方はこちらを是非読んで下さい。

 

サッカー用語

サッカー用語について

 

今回の用語は以下になります。

 

 

トランジション
トライアングル(三角形)
絞る
嵌める

 

解釈には私の個人的な意見が含まれていますので、そこはご容赦下さい。

 

トランジション

 

過渡期、移行、変化という意味。

  • 映像編集での場面の切替効果
  • トライアスロンでの種目間の着替え、乗り換えなどの行為
  • サッカー、バスケットボールでのボール保有チームが変わることにより起こる攻守の切り替え

Wikipediaより

 

簡単に定義すると『攻守の切り替え』です。

 

プロの世界でもこの切り替えの早さが勝負の分かれ目です。

 

ユルゲンクロップ監督の代名詞『ゲーゲンプレス』もこの切り替えの早さが肝になります。

 

 

samesan
samesan

現世界王者リバプールの監督です

 

 

画像で説明していきます。

 

トランジション失敗例

 

ドリブルを仕掛けてボールを取られてしまいました。

この時相手②、⑥は守備→攻撃の切り替えを素早く行います(ポジティブトランジション)

 

逆にはボールを取られた後取り返しにいくでもなく、切り替えが出来ていません。

そして、もボールを取られた際の予測が出来ていない為、相手⑥より前に行かれてしまいます。

 

一瞬で②⑥対の数的不利の状況を作られてしまいました。

 

 

 

まずい、失点する…。

 

 

もし…。この切り替えが早く出来たらどうなるでしょうか?

また画像を使って説明していきます。

 

トランジション成功例

 

取られた直後⑦④で相手を挟み、すぐさまボールを奪い返しにいきます(ネガティブトランジション)

 

トランジション成功例続き

 

すぐに守備→攻撃への切り替えを行ったことで、逆に数的優位な状況を作り出すことが出来ました。

2対1、場合によっては3対2の状況となり、得点のチャンスです。

 

 

ポジティブトランジション … 守備→攻撃への切り替え
ネガティブトランジション … 攻撃→守備への切り替え

 

 

このように、トランジション次第で状況が一変します。

 

よく、エース級の選手なのに何で試合に出してもらえないの?

って、よくありませんか?

 

どんなにすごい選手でも、たくさん点を取ることは難しいです。

 

逆に守備をさぼると(トランジションが遅いと)即失点に繋がります。

 

うちには上手な選手が多いのに、たいして上手な選手がいないチームに何で勝てないの?

 

理由はトランジションです。

 

トライアングル(三角形)

 

U-10世代の試合をしていると、よく聞こえてきます。

 

 

さんかっけい作れよ~

 

 

その名の通り、味方選手で三角を形成することを指します。

画像で説明していきます。

 

三角形の説明

 

 

常に三角を意識してポジショニングを取ります。

右図ですと角度が悪いので、パスカットされる可能性が高いです。

 

ここでポイントです。

パスの成功を決める三大要素を、こっそり教えたいと思います。

 

 

 

samesan
samesan

サポートの三原則とも言われています

 

 

 

角度
距離
タイミング

 

 

さきほどの画像で説明します

 

三角の再形成について

 

角度を修正することで三角形を再形成します。

これによりパスの選択肢が増え、DFは守備がやりにくくなりますね。

 

 

次は『距離』です。

 

パスの時の距離感について

 

適切な距離感を保つことでパスが繋がりますが、距離が近ければ相手のプレッシャーを受けやすくなります。

 

距離が遠すぎると今度はパスカットされやすくなります。

 

 

 

距離のあるパスは、精度に自信がないと厳しいな…

 

 

 

パス精度に自信があれば、右図のようにあえて遠い位置までに広がってもらいます。

 

そして針の穴を通すようなパスを出せばパスカットを試みようと②が釣り出され、パスだけで②を剥がすことが出来ます。

 

しかしパスカットされてしまえば即失点につながりますので、『広がって受ける』の選択肢は極力選ばないようにしましょう。でも…

 

 

広がったポジションまでパスが繋がったら、超絶褒めてあげましょう♬

 

 

褒めたあとに、もしパスカットされてしまった場合の状況も説明してあげてください。

その上でどちらを選択するかは子供の自由です。

 

パスカットされて失点に繋がってしまった場合は、怒らずに『じゃあ、どうすればよかったのか?』を考えさせて下さい。そして子供の頭で答えが出せるように、導いてあげて下さい。

 

 

そして、最後は『タイミング』です。

 

角度と距離がよくても、サッカーは常に動いているスポーツです。

1~2秒で相手のポジショニングが変化すれば、パスは通りません。

 

パスのタイミングについて

 

がボールを受けた瞬間は『距離・角度』共に問題なく、へのパスが可能です。

 

しかし、一瞬で状況が一変します。②が③④間のラインを寸断しようとポジショニングを取ります。

 

先程まで『距離・角度』がとれていてパスが通るはずでしたが、この時点ではパスカットされてしまします。

 

 

タイミングが遅いんだよ

 

 

角度と距離を適切にとって、タイミングよくパスを出す。

 

すべてが揃った状況で、初めてパスが繋がるんですね。

 

 

絞る

 

①締め付けるなどして、中に含まれている水分を出す
②普通ならば出ないものを無理に出す
③厳しく追及する
④厳しく鍛える
⑤範囲や数量を小さくする

大辞林 第三版より

 

サッカーでは主にDF時に使用する言葉です。⑤が意味としては近いのかなと思います。

 

定義としては『外を捨てて中央に寄る』と考えて下さい。画像にて説明していきます。

 

絞りの説明①

 

相手①の選手がサイドに広がります。

 

samesan
samesan

サイドの選手は『広がる』が基本です

 

この時③④の選手は中央に寄ります。これが『絞る』です。

 

この時の注意点としては、必ずの選手は②よりも内側まで絞って下さい。

 

中央を絞ることで相手に『外から攻める』ことを選択させます。

 

これが大事です。

 

えっ?相手は外から攻めたいんじゃないの?

外あけちゃっていいの??

 

そうです。普通ならそう思いますよね。ここが『絞り』の難しいところです。

 

どこまで絞るのか。外を捨てるのか。

 

チームによって割り合いが違います。

 

私は、個人的には…

 

『外からどんなにセンタリングされても真ん中ではじけばいい』
『外に釣り出されたDFが抜かれてしまい、相手選手にえぐられるパターンが一番失点する』

 

と考えていますので、基本外は捨てます。

 

応用編です。

 

絞りの説明②

 

相手②の選手が左サイドに広がりました。DFはどうすればいいでしょうか?

 

 

え?がマークすればいいんじゃないの?

 

 

 

正解は…

 

何もしないことです。外は捨てましょう。

 

むしろの選手は外を捨てて、①の選手に寄せボールを取りきってしまいましょう!

もちろん、①→②のロングボールがくるのを想定してはパスカットを狙っておきます。

 

 

①→②ロングボールは精度、キック力が必要だから実際厳しいね

 

 

『絞り』何となくイメージ出来ましたか?

 

絞るとは、『外を捨てて中央に寄る』と覚えておいて下さい。

 

嵌める

 

① 穴・枠・溝などの内側に、ぴったり合うように物を入れる
② 物の外側に、リング状の物や袋状の物をかぶせる
③ 自由を奪うようなものを身につけさせる。
④ 人をだまして計略にかける
⑤ 条件や制限を設けて、その範囲内に入れる
⑥ 海や川の中に落とし入れる
⑦ 深入りさせる

大辞林 第三版より

 

 

これもDF時によく使う言葉です。④、⑤あたりが意味としては近いですね。

 

嵌める場面はチームによって色々ですが、簡単な所としてはサイドライン特にスローインの時が嵌めやすいかなと思います。

 

 

スローイン時の嵌め方

 

キックオフ時にボールを下げて、サイドの深い所に蹴ってしまうのが一番簡単です。

 

 

samesan
samesan

勝つために手段を選ばないやり方だね…。

 

そうですね(笑)

 

本来、育成年代であれば闇雲にスペースに蹴って走るようなことはしたくありません。

 

ですが、チームによって選手の人数やレベルにどうしても差があります。

同じことをしても強いチームには勝てません。

 

 

勝利至上主義にならないように

 

 

と言われてしまえばそれまでですが…

 

子供たちは指導者や親が思っている以上に勝ちにこだわっています。

 

練習時のミニゲームですら、勝つことを前提に練習に取り組んでいます。

 

勝つことで得られるものの多さを、子供は本能的に理解しているんだと思います。

 

 

では、考えて勝つにはどうしたらいいでしょうか?

 

勝つために必要な個人戦術、チーム戦術を理解すること

 

少し曖昧な表現で難しいと思いますが、簡単に説明すると

 

自分で状況を判断し、考えて行動できるようにすること
相手(味方)の動きを理解し、自分はどう動くのかを考えること

 

 

そんなこと言われなくてもわかってるけどさ…

難しいんだよね。そこを教えるとなると…。

 

個人戦術やチーム戦術の詳しい解説は今後していきます。

 

では、どのように子供たちに指導していけばいいでしょうか。

 

今回は嵌めるをテーマにしているので、嵌め方を子供たちに指導しながら個人戦術のトレーニングをしていきたいと思います。

 

 

私が指導者時代に活用していたフォーメーションです。

 

3-4-0のフォーメーション

 

 

ベースは3-3-1ですが実際は0トップを採用し、3-4-0となっています。

 

何故3-4-0のフォーメーションがいいのかは、今後記事にしていきますね。

 

 

 

samesan
samesan

2010W杯で優勝したスペインみたいだね

 

 

少年団は8人制ですので、画像のような感じになります。

 

相手は3-3-1を想定してみました。

 

嵌める戦術

 

 

4種リーグでも3-3-1を採用しているチームがほとんどだったよ

 

 

 

基本的にはビルドアップしてくるチームに有効な戦術です。

 

ロングボールを多用するチームや、ドン蹴りをするチームにはあまり効果はありません。

 

嵌める場所は〇(オレンジ)のところです。

具体的に説明していきます。

 

まず、相手CB(GKも同様)に対してはあまりアプローチはかけません。

中盤で数的有利を作るため、プレスをかける ❝フリ❞ をする程度でOKです。

 

オレンジの〇に誘導するため②または④にパスが出るようにコースを切っていきましょう。

 

説明を続けます。

 

嵌める戦術の続き

 

もし中盤にパスが出た場合、絶対に前を向かせてはいけません。

 

ここで中盤の選手に前を向かれてしまうと、一気に3対4の数的不利な状況となり、かつ中央突破されやすい状況を作られてしまいので、失点の可能性大です。

 

中盤の選手には厳しくマークをするよう徹底させて下さい。

 

中盤へのパスが厳しいと判断すると、次は③→④とパスを繋いできます。

 

④の選手がボールを保持したら、の選手はパスを⑦に限定させるような動きをします。
(もちろん他の選手も⑦以外の選手にボールがこないように、しっかりとマークをしましょう。)

 

⑦にボールが入った瞬間がボール奪取のタイミングです。

 

ボール奪取と同時に、全員が攻撃のスイッチをいれます。

 

もしこのタイミングでボールが取れなかった場合、絶対に抜かれない守備に切り替えましょう。

 

そして、味方選手のサポートを待ちましょう。

 

もし、ワンタッチでかわされてしまったら…

 

ファールをしてでも止めて下さい。

 

 

え?それフェアプレーじゃないじゃん…

 

もちろん故意なファールですので、場合によってはイエローカードを提示されてしまうかもしれません。

 

ですが、リスクを冒してチーム全体で高い位置からボールを奪取しに行ってますので、ファールしてでも止めましょう。

 

 

と、ここまで嵌め方の説明をしましたが、言われたまま動くだけでは意味がありません。

 

子供たちには

 

どーやって動いたら嵌められるのか?

どっちを選択するのが正解なのか?

プレスに行くのか?

遅らせるのか?

 

普段の練習から子供たちに状況判断の癖をつけ、ミニゲームなどでどんどん実践を積んで下さい。

 

試合で上手に嵌められるようになるまでは、おそらく3か月ぐらいかかると思います。

 

 

samesan
samesan

私も、4種の前期では完成しなかったからな…

 

 

ミスをたくさん積み重ねることで、一番最良の選択が出来るようになってきます。

 

それまでは、決して怒らず子供たちと向き合って、褒めてあげて下さい。

 

 

まとめ

まとめ画像

 

今回もサッカー用語について説明しました。

 

解釈については賛否あると思いますが、サッカーに正解はありません。

 

samesan
samesan

それ…ずるいでしょ。

大事なのは、あくまで指導者は情報を提供するということ。答えを教えてはいけません。

 

解釈は子供たちに任せることです。

 

サッカーは常に状況が変化するスポーツです。それに対応する柔軟力が必要になります。

 

もし選択が間違っていたとしても、修正することで対応は十分可能なのです。

 

それが『個人戦術』の基礎となっていきます。

 

 

次回は戦術的な話をしていきたいと思います。

 

 

最後までブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました