8人制サッカーの戦術的な話②

戦術について(フォーメーション編) サッカー

こんにちは、サメさんPTです。

前回に引き続き『8人制サッカーの戦術的な話』をしていきたいと思います。

そして、今回はより具体的な内容を伝えていこうと思います。

 

samesan
samesan
宜しくお願いします

 

今回は相手のフォーメーションに対し、どのような対処方法をとっていけばいいのか、具体的に説明していきたいと思います。

フォーメーション別対処方法

よく対峙するフォーメーションは以下の3パターンですね。

 

3-3-1 (安定型)
2-4-1 (ポゼッション重視)
3-2-2 (対3-3-1)

 

フォーメーション同士の相性もありますから、一概にどれが一番いいとかはありません。

ちなみに……日本サッカー協会が推奨するフォーメーションは2-3-2ですが、個々の能力が高く、個人戦術の高いメンバーでないと成り立たないフォーメーションなので、あまり採用しているチームはないですね…。

 

よく対峙する3-3-1にも相性悪いからね…。

 

それでは、私が推奨する3-4-0フォーメーションを使って、どのような戦い方をすれば格上相手に勝つことが出来るのかを説明していきたいと思います。

大前提として守らなきゃいけないポイントを以下にまとめました。

 

縦パスは絶対に通さない
縦パスが入っても絶対に前を向かせない
チームで戦術を共有する
ボールの取りどころを決めておく
人のせいにしない

 

これは徹底して下さい。

VS 3-3-1フォーメーション

 

3-3-1に対する戦術

 

誰がどの選手を見ればいいのか、わかりやすくで囲ってみました。

相手③に対して(①GKも同様)ボールを取りに行くことはしません。軽くプレッシャーをかける程度です。
ですがドリブルで中央突破するような動きがあれば、全力で⑧⑤が阻止して下さい。

 

⑥への縦パスは絶対に通してはいけません。

二人で(⑦⑥)しっかりマークして、前を向かせないようにしましょう。

作戦通り④へパスを誘導したら、今度は⑦へパスを誘導するように⑧⑦でコースを限定して下さい。

 

⑦へパスが出た瞬間がボール奪取のタイミングです。

 

そして、チーム全体として攻撃のスイッチを入れるタイミングです。

ここでボールが取れずに抜かれてしまうようであれば、この戦術は失敗です。一度ファールをして流れを止めて下さい。

 

もし相手⑦選手とに実力差がありすぎる場合は、残念ながらこの戦術は通用しません。
の選手を違う位置に配置転換して下さい。

 

攻撃に関しては、ボール奪取後少ない手数で一気にゴールまで向かいます。

本来であれば、数的有利である⑦⑥のエリアでしっかりとパス交換を行い、相手MF間のラインをブレイクしながら攻め込むのが理想ですが、我がチームにそのような技術はありません。

よって縦に早いサッカーで、いかに少ない手数でゴールまで結びるかつけが勝負のカギとなります。

 

『VS 3-3-1』のおさらいです

 

①③の選手に対しアプローチに行かない
中盤で数的有利を作る
ボール奪取する場所を決めておく
少ない手数でゴールを決める

VS 2-4-1フォーメーション

 

2-4-1に対する戦術

 

相手の中盤が4枚いますので、数的同数または数的有利を作るため全体を左側にスライドさせ、右側(逆サイド)は捨てます。

(相手が②→④と攻めてきた場合は左側を捨てて下さいね。)

 

samesan
samesan
中盤を実質3対4の状況にするってことだね

 

まず、⑤⑧のどちらかがコースを限定させます。(今回はが左サイドへ誘導させています)

コースを限定したら味方全体を左側へスライドさせ、数的有利を作っていきます。

ここからは VS 3-3-1 フォーメーションと同様です。

相手をサイドラインに誘い込み、ボールを奪取したら少ない手数でシュートまで持ち込んで下さい。

 

『VS 2-4-1』のおさらいです

 

⑤⑧でコースを限定させる
スライドして3対4の状況を作る
サイドラインでボールを奪取
少ない手数でシュートを打つ

 

VS 3-2-2フォーメーション

 

3-3-1フォーメーションに対抗するフォーメーションとしてよく活用しますね。

 

3-2-2 戦術

 

このように相手選手間に位置することで、ギャップで受けることが可能となります。

 

ギャップで受けることの重要性についてはこちらの記事で説明していますので参考にしてみて下さい。

 

この3‐2‐2を使うチームは比較的個々の能力が高く、個人戦術が高い選手が揃っている印象を受けます。

 

ですので3-4-0の対抗策を持ち合わせていた場合、かなり相性は悪いです。。。
画像で説明していきたいと思います。

 

3-4-0プレスを無効化

 

このように③(CB)がボールを運ぶことに自信を持っているプレイヤーですと、かなりプレスを成功させるのは厳しいですね。

さらに、GKがボールを持った時に③(CB)が中盤にあがり、②④(SB)が広がるようなフォーメーションをとってきた場合、高確率で中央突破されますので、3-4-0プレスは無力化されてしまいます💧

 

3-4-0プレスを無効化2

 

3-2-2に対し3‐4‐0が通用しないチームの特徴です。

 

①(GK)③(CB)に運ぶ技術がある
戦術理解度が高い
個人戦術の高い選手が多い
可変フォーメーションを用いる

 

このようなチームに3-4-0は通用しないので、シンプルにマンマークで対応して下さい。

(CBを中盤に上げて 3-4-0 ➡ 2-3-2 のようなフォーメーションにして下さい)

 

有名なサッカー戦術

 

サッカー戦術といっても、大小かなり幅広い意味があります。

チームとしての戦術、個人的な戦術、攻撃時の戦術、守備時の戦術……。

数を挙げたらキリがありません(笑) 代表的なものを以下にまとめてみました。

サッカー戦術一覧表

今回0トップを実践する上で主に使用しているのは、ゾーンでのハイプレッシングサッカーです。

守備→攻撃時の切り替えを早く、ショートカウンターを発動させ一気に攻めるサッカーです。

前回の記事で、0トップが世間で有名になったきっかけとなったチーム『バルセロナ』と『ローマ』の話が出ましたので、軽くご説明したいと思います。

【バルサの0トップ】と【ローマの0トップ】

 

ローマとバルサの0トップ

 

上記の画像を参照して下さい。ローマの0トップは奇策だったので一時的に項を奏したものの、相手DFラインを高く位置することで、すぐに対処されてしましました。

 

バルサの場合、トップのスペースを空けても両WGが高い位置をとっているので、相手のDFラインは上げられません。

 

WGの選手にボールを預けて、空いたスペースに2列目の選手が飛び込む(主にメッシ)形が典型的なバルサの0トップ戦術です。

 

ゲーゲンプレス

 

ゲーゲン=ドイツ語で(VS)対する、対立
プレス=押す、圧縮する 圧力をかけてボールを奪う

 

ただプレッシングで相手からボールを奪うのではなく、相手のプレッシングサッカーに対するプレッシングという意味です。

なので、プレッシングサッカーをしてこない相手に対しては実は有効ではないんです(笑)

 

ジョセップ・グアルディオラがバルサで監督を務めていた頃、メッシを「偽の9番」として0トップを採用し、ポゼッションサッカーの礎を築きました(2008-2012)

これと対極的なサッカーをしていたのがドルトムントのユルゲン・クロップのゲーゲンプレッシングです(2008-2015)

出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

 

 

samesan
samesan

現在はジョセップ・グアルディオラ=マンチェスターC
ユルゲン・クロップ=リバプールですね

 

今回の8人制サッカーにおける0トップシステムでも、構図としては同じです。

 

相手チーム=マンチェスターC
0トップチーム=リバプール

 

相手がプレッシングをしてこなくても有効な戦術ですので、チームを強くしたい!と思っているコーチは是非採用してみてください。

まとめ

戦術のまとめ画像

今回は8人制サッカーの戦術的な話を、より具体的に説明しました。

途中話が脱線しましたが、8人制サッカーにおける0トップ戦術に関する情報ですので、知っておいて損はない情報だと思います。

皆さんのチームが少しでも強くなるよう願っております。

samesan
samesan
頑張って下さい♪

最後までブログを読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました