8人制サッカーの戦術的な話

戦術的な話について サッカー

こんにちは、サメさんPTです。

 

今回は

『8人制サッカーの戦術的な話』をしていきたいと思います。

 

 

 

samesan
samesan

よろしくお願いします

 

 

前回の記事で少し触れた内容が以下になります。(前回の記事についてはこちら

 

3-4-0フォーメーション
個人戦術
チーム戦術

 

 

今回は、私が推奨する『3‐4‐0』フォーメーションについて説明していきたいと思います。

 

個人戦術やチーム戦術についてはまたの機会に記事にしたいと思います。

 

 

samesan
samesan

ごめんなさい

 

 

あくまで解釈には私の個人的な意見が含まれていますので、ご容赦下さい。

 

3-4-0フォーメーション

 

賛否あると思いますが、結論から申し上げると0トップとは『苦肉の策』です。

 

説明なんて聞かなくていいからはやく戦術の事を知りたい!という人はこちらから記事にとんで下さい。

 

 

 

偽9番とも呼ばれてるね

 

イタリアのローマがトッティを偽9番として0トップを採用した時はFWモンテッラの負傷

 

スペインのデルボスケ監督が0トップを採用した時もビジャの負傷とトーレスの不調

 

バルサのグアルディオラの時はポゼッションを重視する過程で0トップを採用したとも考えられますが、ロナウジーニョやデコの放出により『個の力からチーム全体の力』を余儀なくされたため

 

 

 

samesan
samesan

この時はメッシもちゃんと守備してたんだよな…

 

 

上記で一番成功したのがバルサだったので、バルサのようなスペクタクルなサッカーに憧れ、その後ポゼッションや0トップを採用するチームが現れました。

 

ですが戦術的な側面を分析してみると、結局チームの台所事情によりやむを得ず0トップを採用しているチームばかりです。

 

 

 

 

では、8人制サッカーに0トップを落とし込んでいきましょう。

 

 

3-4-0のフォーメーション

 

 

これが8人制サッカーにおける0トップフォーメーションです

 

samesan
samesan

いわゆる『3-4-0』ですね

 

 

ローマの0トップよりバルサの0トップにイメージは近いです。

 

具体的な話をする前に、0トップについて少し補足をしたいと思います。

 

0トップ?偽9番?

 

0トップと聞いてまずどんな考えが浮かびますか??

 

 

FWがいないってことでしょ?

 

 

では偽9番とは??

 

 

え!? にせものの背番号…。わかんない

 

 

サッカー初心者であればあまり聞き慣れない言葉だと思いますので、解説していきたいと思います。

 

0トップとはFWが前線の位置にいない状態のことです。

 

3-4-0は、本来3-3-1の『1』であるFWが、中盤に落ちてきた状態と考えて頂けるとわかりやすいと思います。

 

3-4-0フォーメーションの説明

 

 

0トップとは、FWがいないという事ではありません。

 

FWが中盤の役割もこなすということです。

 

FWの本来の動きは

 

前線に張り、相手の守備ラインを下げさせる
相手を背負ってボールを収める
常に裏を狙ってゴールを決める …等

 

守備時は

 

ファーストDFとしてボールを追う
パスコースを限定させる …等

 

です。この役割に加えて、中盤の動きもこなさなければなりません。

 

 

えっ、、、めっちゃ大変じゃん。

 

 

 

ここまでの役割を一人に任せるのは、不可能に近いです。

 

なので、FWの動き(守備時の)は⑤⑦の選手に助けてもらいます。

 

 

次は偽9番について説明します。

 

偽り(false)… いつわること。真実でないこと。嘘
9番… サッカーの背番号。9番はCF(センターフォワード)

 

直訳すると、CFだけどCFじゃないよってことです(笑)

 

先程の0トップの記事を見て頂けていれば、なんとなく意味は通じると思います。

 

9番の役割(CF)をすると相手に思わせておいて、実は8番や10番の動きをする

 

というのが0トップの選手(偽9番の選手)に求められる動きです。

 

 

じゃあ、偽9番をこなせる選手ってかなり限定されるね

 

トッティメッシ、最近だとフィルミーノが偽9番として活躍していると思います。

 

南アフリカW杯の時、本田圭祐も偽9番の役割をこなしていましたね。

 

現在だと、サッカー日本代表の南野拓実選手も、偽9番の選手として活躍出来る能力を持ってますね。
クロップ監督に評価されリバプールに移籍出来たのは、この能力を評価してくれたからだと思います。

 

 

samesan
samesan

あとは攻守の切り替えの早さ

南野の一番の武器だね!

 

サッカーの番号について

 

先程から番号がちょくちょく出てきましたね。

 

サッカーではポジションがおおまかな番号で決められています。

 

1番:GK
2番:RSB
3番:LSB、CB
4番:CB
5番:CB、DMF

6番:DMF、LSB
7番:RMF、RWG、OMF
8番:OMF、DMF
9番:CF
10番:OMF、ST
11番:LMF、LWG、CF

出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

国によって多少の違いがありますが、概ねこのような番号表記となっています。

 

偽9番の『9番』という数字は、ここから生まれました。

 

他には『偽SB』『偽10番』『偽CB』などがよく耳にする言葉ですね。

 

偽SB … 通称アラバロール IHの位置に上がる
偽10番 … トップ下から離れてプレー(両WG、両MF)
偽CB … 攻撃時、ポジションを1つ上げDHの役割

 

 

『3‐4‐0』の基本的な戦い方

 

話が少しそれました…。

 

では、ここから具体的に3-4-0フォーメーションの活用方法を教えていきますね。

 

今回の8人制サッカーにおける3-4-0システムも考え方は一緒です。

 

1トップで張れるFWがうちにはいない

中盤でボールを受ける選手がいない

個で勝負できる選手がいない

チームとしてビルドアップする技術が全体的に足りない…等

 

 

上記の理由で相手チームの3-3-1に勝てない。どうすれば勝つことができるのか…。
その試行錯誤の末に『3‐4‐0』というフォーメーションが生まれました。

 

『3‐4‐0』フォーメーションの最大のメリットは数的不利を作らないことです。

 

常に数的同数を作り、局地的に数的有利な状況を作って下さい。

 

もちろんサッカーは8人対8人でやりますので、基本的には人数は同じです。

 

数的有利を作るには、必ずどこかのポジションでリスクを冒す必要があります。

 

前線で数的有利を作るためにラインを高く設定し、ハイプレスでボールを奪う戦い方が『3‐4‐0』には求められます。

 

 

samesan
samesan

思った以上に危険な戦い方です

考えはゲーゲンプレスに似ています

 

 

 

では具体的にどのような戦い方をするのか、解説していきたいと思います。

 

 

3-4-0基本戦術

 

このフォーメーションの特徴は、いかにボールを奪取してから少ない手数でゴールを奪うか

 

なので、守備ありきの戦術です。

 

相手にボールを持たせ、チームとして『ここで取る』と決めた場所でボールを奪いきることが目的です。

 

 

samesan
samesan

格上相手に使う戦術です

 

①(GK)や③(相手CB)がボールを持っている時は、チェイシングには行きません。

行くぞ!と思わせる程度でOKです。

 

まず②か④の選手にボールが渡るよう誘導
次に⑤か⑦の選手が広がって受けるような状況を作らせ
⑤か⑦の選手にパスを出させます
ここでボール奪取!!

 

相手のフォーメーションが多少違くても、基本的は考え方は一緒です。

 

ボールを誘導して、サイドライン際に追い詰めてボールを奪う

 

あえてマークを緩くつかせ、パスしても大丈夫だな!と油断させ、パスが出た瞬間に全力でマークに行く感じです。

そして、ボールを奪取したら少ない手数でシュートまで持ち込んで下さい。

シュートを打たずにボールを奪われてしまうと、逆にこちらのピンチになります。

シュートが外れても構いません。一度プレーを切って下さい。

 

 

以前の記事でも触れてますので参考にしてみて下さい(記事はこちら

 

以下に注意点をまとめてみました。

中央突破は絶対に許したらダメ
縦パスに対しては厳しく対応
チェイシングに行くか行かないか決まり事を作る
中盤の人数は数的有利になるようにする
抜かれた時を想定し、GKは高い位置を保つ

 

 

ちなみに、この3-4-0には大きな欠点があります。

 

中盤に人数を割いているので、
両サイドへのロングボールには対応出来ません💦

 

3‐4‐0の弱点

 

画像でもおわかりだと思いますが、ハイラインを保つため、実質1-4-2のようなフォーメーションとなります。

 

スペースにロングボールを蹴られるとこちらの守備ラインが下がってしまうので、対応が厳しくなりプレスが無効化されます。

 

②③④のDFラインからロングボールを多用するチームが相手の場合、3-4-0はやめましょう。

 

ですが…。 相手はロングボールを多用することはないと思います。

 

理由は単純です。

 

こちらを格下だと思っているからです。

 

ただでさえ育成年代ではビルドアップポゼッションを重視する指導を行います。

ましてや強豪チームであれば尚更です。相手のハイプレスサッカーをパスや個人技で崩そうとしてきます。

 

ロングボールで逃げるようなことはプライドが許さないからです。

 

だから弱者の私たちはそこを逆手に取り、ジャイアントキリングをしましょう(笑)

 

 

次は攻撃面です。

 

両サイドが高い位置をとって中央のスペースに走りこむようなスタイルです。

 

パスも足元でなくどんどんスペースへ出します。

 

パスが通らずスローインとなってしまっても構いません。

 

ここから相手を『嵌めて』一気にゴールを目指しましょう!!(過去の記事を参照してね♪)

 

まとめ

戦術のまとめ画像

 

 

今回は8人制サッカーの戦術的な話について説明しました。

 

3-4-0フォーメーションの活用方法については賛否あると思いますが、あくまで弱者が強者に対してなりふり構わず勝ちに行くための最終手段だとお考え下さい。

 

実際の0トップとは考え方が全く違いますのでご注意を(笑)

 

 

samesan
samesan

育成のためではなく、勝つための戦術なので…

 

 

次回は相手のフォーメーションにあわせた、より具体的な戦術方法を説明していきたいと思います。

 

最後までブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

samesan
samesan

ありがとうございました

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました