こんにちは、サメさんPTです。
前回自己アフィリエイトの記事を書かせてもらったんですが、思いがけない落とし穴があったので、皆さんが同じ轍を踏まないよう注意喚起したいと思います。
Suica定期券機能付ビューカードとは
Suica定期券機能付ビューカードとは、その名の通り定期券の機能が付帯されているクレジットカードのことです。
年会費はかかりますが、家族カードが発行でき、定期券機能やオートチャージ機能が選べるのはかなりお得です。
本人以外でもsuicaのオートチャージ機能が使えるのが便利です。

ゴールドカードやリボカードなら家族カード発行出来るけどね
チャージ時のポイントも1.5倍と大変お得です。
Suica定期券からの移し替えについて
VIEWカードの公式HPに方法は記載してありますが、ここでひとつ注意点があります。
ビューカードでオートチャージ機能の設定を行うには『VIEW ALTTE』で操作をする必要があるのですが、
必ずSuica定期券からビューカードへの移し替え作業をしてからオートチャージ機能の設定をしてください。
私は先にVIEW ALTTEでオートチャージ機能の設定をしてしまったばっかりに、ビューカードへの定期券情報の移し替えが出来ませんでした。

重要なことなので
記載してほしいです…
みどりの窓口の駅員さんに対応してもらったのですが解決せず…
結局窓口(ビュースイカ定期券デスク)に問い合わせするはめになりました。
引用元:VIEWカード公式HP
オートチャージ設定
ちなみに…
VIEW ALTTEで確認したところ、サメさんのビューカードは
このように初期設定されていました。
特に変更する必要もなかったので、何もせず終了。
ですが…VIEW ALTTEで何かしらの情報が記録された状態になってしまうようです。
Suica定期券機能付ビューカードに定期券情報を移し替える場合は、何も記録されていない状態でないと移し替えは出来ないそうです…
先にVIEW ALTTEにカードを通してしまったら
もし定期券の移し替え作業をする前にVIEW ALTTEにカードを通してしまったら…
大丈夫です!ちゃんと対処法があります。
少し面倒ではありますが、みどりの窓口でSuica定期券を磁気定期券に変更してもらってください。
そーすれば、駅の券売機からビューカードへの定期券情報の移し替えが可能です。
コロナ禍によってみどりの窓口の影響時間も短縮してしまい、なかなか時間内に行くのは大変かもしれませんが、方法はこれしかないので時間をみつけてやるしかありません(笑)
まとめ
今回、ビューカードを新規発行した際の、定期券情報移し替え方法について説明しました。
新規発行したビューカードに定期券情報を移し替えたい場合は、必ず多機能券売機でsuica定期券情報を移し替えてから、VIEW ALTTEを使用して下さい。
もし、先にVIEW ALTTEにカードを通してしまったら、昔ながらの磁気定期券を「みどりの窓口」で発行してもらい、券売機で手続きを行って下さい。

磁気カード久しぶりに見ました(笑)
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。
コメント